fc2ブログ

冬季RDS移植で組むなら

これ
IMG_4499[1]
200Hが一番楽なようです。
もともと、50Hに対して直播する事にしていたのですが。

どうも移植の方が効率が良い。
移植も
288H
200H
128H
と試してきたところ、

288Hは熱しやすく冷めやすいので寒が厳しい時でも温水やストーブで
芽を出しやすいのだが。。。
寒すぎると出ないので結局200芽くらいしか取れない。
また培土容積が少ないので水やり回数が200Hより倍化してしまう。
これが意外に難所で気を遣う。
この為、潅水回数が高まると表土を落としてしまい、移植後の生育悪影響を
及ぼしかねないし、セル内に根が巻きづらくなるので移植自体がやりにくい。
なのでこれは底面と組み合わせると良いと思う。
播種自体はそんなに苦労はしないので底面ありきなら良いかな。


200Hは今んところ一番やりやすい。
移植もやりやすいし。発芽も9割は必ず超える。
あとなんといっても全て揃いがいい。
128Hも発芽や揃いは良いんですが、土の容積が大きいため、固形化しやすく
移植のときに白茎が出てしまう。
ようは、生長させすぎると厳しいという事。
200Hだと、横に広がねようでその分が楽である。
IMG_4500[1]


直播だと12/17~3/1まではどうしても出ない日に当たるので
要領よく組み合わせればよい事だと思っています。
この栽培方法の到着点は完全補光です。
曇天の補光ではなく、段重ねする事による完全補光LEDにしたい。
あと偶然の産物から始めた、72H直播栽培
ルコラで試しています。
葉茎が競り合うので、とりあえず試験的に3つに切り別け、
2個ずつ並べています。

発芽は表土に置くだけでよいという事でしたが。
そうかも知れないけど今回はD/30㎜でしました。こっちの方がいいかも。
IMG_4396.jpg


底孔からの発根を確認したら育苗エリアから搬出して、
間引くと。
ルコラは単粒だとかなり厳しそうなのと、さすがにこれも移植だと仕事が
パンクするので、間引き前提にしました。
IMG_4525[1]
これで理想は葉摘みハーヴェストですが、
うまくいかなかったら株抜きにはなるでしょう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

まっちゃん農園 MDS -engininering-

Author:まっちゃん農園 MDS -engininering-
農業と音響

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR